CVD(Cumulative Volume Delta)の設定方法

この記事で解決すること

  • CVDの設定方法
Information

【Instagramのフォローよろしくお願いします】

今回はCoinalyze(https://coinalyze.net/)で見れるCumulative Volume Deltaというものを紹介します。その銘柄が買われているのか売られているのかを視覚的に見るものとなります

▼Cumulative Volume Delta/累積出来高デルタとは

以下、CVDと略します。

このインジケーターは買い注文と売り注文のボリューム差を表します。下記はBinanceのBTC/USDTペア(現物)のCVDですがこのグラフの一点は買いと売りのボリューム差を表しています。

下向きになっているところは売りが多く、上向きになっているところは買いが多く、横ばいになっている時は買いと売りが拮抗している状態を表します。

Delta(Δ)は差分や変化量を意味します

▼どこでCVD(累積出来高デルタ) を見れる?

Coinalyze(コインアライズ)

▼トップページ右上から

▼marketを選択し、どのチャートでも良いのでタップ

▼チャート画面のfxを選択して

▼cvdと検索。「aggregated 」があるものを選択すると測定可能な銘柄の総計CVDが表示され、Binanceだけなどのように個別に表示したい時は「Cumulative volume delta」を選択します。

▼個別の取引所で見たい場合は、CVDを選択し、追加されたチャートをタップすると歯車がありますのでそこをタップ。

▼Another symbol→右の鉛筆マークをタップ

▼CVDを見ることでどのようなメリットがあるか?

デリバティブ取引であれば買い、売りのどちらの方がリスクが高いかが分かります。

Spot CVDがあまり上を向いていない/横ばいなのにも関わらずデリバティブペアのCVDが上を向いている/Funding Rateが増加している時というのは、デリバティブ主導の相場になっていることを示唆します。

デリバティブ主導の相場は、短期ポジションを持っているトレーダーが多いと考えられ一過性になりやすいのでロングは控えるという選択肢を取れます。

また、Spot CVDが上を向いていてFundingRateが低下している時は現物が買われていて、ショートをいれているトレーダーが多いと考えられるのでショートカバーが起こる可能性が高いことを示唆します。

▼ 実際に一緒に使って効果があったツール

・Coinalyze

https://coinalyze.net

FundingRateとかCVDとかいろいろ見れます。

・TradingViewの描画ツール

水平線、トレンドラインやエリオット波動、画像の挿入、チャートリプレイなども使えるので便利。

TradingViewの使い方をカテゴリーでまとめてます。:カテゴリーリンク

・CryptoQuant

テレグラムのInflow検知BOTをよく見てます。

https://cryptoquant.com/

・Coinglass

同じアプリ内で見れるものの中で特にビットコインの現物ETFやコインベースプレミアム、LiquidationHistoryをよく見ています。

お読みいただきありがとうございました。

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾私のTwitterはこちら

CVD(Cumulative Volume Delta)の設定方法” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です