イーサリアムの基本とは?仕組み・特徴・投資リスクをわかりやすく解説

この記事を読み終わると得られること

  • イーサリアムとは?何のために作られたの?
  • ブロックチェーンの仕組み
  • ビットコインとはどう違う?
  • イーサリアムはどこで買えてどう保管するのか
免責事項

この記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。

Defi投資には元本割れ・為替損失・価格変動・ハッキング・ラグプルなどのリスクがあり、税務上の取り扱いも複雑な場合があります。取引にあたっては、必ずご自身で最新情報や専門家の助言を確認してください。

▼ Ethereum(イーサリアム)とは?

イーサリアムは誰が、いつ作ったのか?

イーサリアムを生み出したのは、ロシア生まれカナダ育ちのプログラマー ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin) です。彼は10代の頃からビットコインに強い関心を持ち、2011年には「Bitcoin Magazine」を創刊しました。しかし、ビットコインの仕組みには「送金」以外の用途で使うには制約が多いと感じ、もっと幅広く使える仕組みを作ろうと考えたのがイーサリアムの出発点です。

ブテリンの構想に賛同した仲間も集まりました。たとえば、ギャビン・ウッド(Ethereum仮想マシンの設計者)、ジョセフ・ルービン(後にConsenSysを設立)、チャールズ・ホスキンソン(現在のCardano創設者)などです。彼らは後にそれぞれ独自のプロジェクトを立ち上げていますが、当時はイーサリアムの立ち上げをともに支えた重要な人物でした。

  • 2013年:ブテリンがホワイトペーパーを公開し、イーサリアムの構想を発表。
  • 2014年:スイスで「Ethereum Foundation(イーサリアム財団)」を設立。同年にはICO(仮想通貨による資金調達)を行い、大きな注目を集めました。
  • 2015年7月30日:イーサリアムのメインネット「Frontier」が公開され、正式に稼働を開始。

つまり、イーサリアムは 2013年に提案され、2015年に実際のブロックチェーンとして世に出た ということになります。

▼  イーサリアムはどんな問題を解決するために作られたのか

1. 分散型プラットフォームの必要性

ヴィタリック・ブテリン(イーサリアムの発案者)のホワイトペーパー “Ethereum: A Next-Generation Smart Contract and Decentralized Application Platform”(2013年)では、次のように述べられています。

“Bitcoin and its underlying blockchain provide a decentralized currency, but they are limited in terms of scripting capabilities.”

(意訳:ビットコインとその基盤であるブロックチェーンは分散型通貨としては機能するが、スクリプト機能に制約がある)

ここで指摘されている問題は以下です。

  • ビットコインのブロックチェーンは取引や送金に特化しており、複雑なプログラムや自動化された契約をチェーン上で実行することができない
  • ビットコインのスクリプトは限定的でチューリング完全ではないため、自由度の高い分散アプリケーション(DApps)の構築が難しい。

2. 信頼不要の契約(スマートコントラクト)の必要性

ブテリンは、従来のインターネット上のサービスは「中央管理者に依存する」ことが多いことを問題視しました。

“A decentralized blockchain with a Turing-complete programming language allows the creation of contracts which are executed exactly as programmed, without any possibility of downtime, censorship, fraud or third-party interference.”

(意訳:チューリング完全なプログラミング言語を備えた分散型ブロックチェーンは、ダウンタイム、検閲、詐欺、第三者の干渉なしに契約を正確に実行できる)

つまり、イーサリアムは以下の問題を解決することを目指しました。

  1. 中央管理者依存の排除
    伝統的な契約やアプリケーションでは、銀行やクラウドサーバー、第三者サービスが仲介者となるため信頼が必要。イーサリアムはこの信頼を「コードと分散化」に置き換える。
  2. プログラム可能性の拡張
    ビットコインのような限定的スクリプトではできなかった高度な自動化を可能にする。
    → これによりDeFi、NFT、DAOなどの複雑な仕組みが直接ブロックチェーン上で動作可能になる。
  3. 透明性と耐改ざん性
    契約やアプリケーションの状態は全ノードに分散して記録されるため、誰でも検証可能で改ざんは極めて困難。

3. 具体的なホワイトペーパー内の課題設定

ホワイトペーパーでは、次のような課題が明示されています。

  • 通貨以外の用途の不足
    ビットコインはデジタル通貨としては優れているが、単一用途に特化している。
  • スマートコントラクトの柔軟性の欠如
    任意条件での自動実行や複雑な取引ルールの記述が困難。
  • 分散型アプリケーションの制限
    DAppsを作るためには柔軟でチューリング完全な環境が必要。

この3点を解決するため、「イーサリアムは分散型の汎用コンピューティングプラットフォームである」 ことをホワイトペーパーで打ち出しました。

4. 解決策としての特徴

  1. チューリング完全なEVM(Ethereum Virtual Machine)
    • 任意の計算をブロックチェーン上で実行可能
    • これにより契約やDAppsの自動化が可能になる
  2. スマートコントラクトの直接実行
    • 契約条件がコード化され、事前にプログラムされたとおりに自動実行
    • 改ざんや停止がほぼ不可能
  3. トークン化・アセット表現
    • ERC規格により通貨以外の資産(NFT、ステーブルコインなど)もブロックチェーン上で管理可能
  4. 分散型アプリケーションの拡張性
    • サードパーティ開発者が自由にDAppsを構築可能
    • DeFiやDAOなど新たなエコシステムの形成が可能

5. まとめ

イーサリアムは、ビットコインの課題である「通貨以外の高度な計算・契約の実行の制限」を解決するために作られました。

  • 解決したい課題
    1. 中央管理者依存の排除
    2. 自動化契約(スマートコントラクト)の柔軟性
    3. 分散型アプリケーションの実行環境不足
  • 解決手段
    • チューリング完全なEVM上でのスマートコントラクト実行
    • トークン化やDAppsによる資産・契約管理
    • 分散化による透明性・耐改ざん性の担保

言い換えれば、イーサリアムは「分散型インターネットの基盤」を提供するために設計されたブロックチェーンプラットフォームです。

▼  イーサリアムとビットコインは何が違う?

1. 誕生の目的と思想

  • ビットコイン
    サトシ・ナカモトが2008年に発表したホワイトペーパーで提案された「信頼を前提としない電子通貨システム」です。最大の目的は、中央銀行や政府のような仲介機関に依存しない 分散型のデジタルマネー を実現することでした。設計思想は「デジタルゴールド」としての希少性・安全性を重視しており、決済や価値保存の機能に特化しています。
  • イーサリアム
    ヴィタリック・ブテリンが2013年に提唱した「分散型アプリケーション(DApps)を構築するためのプラットフォーム」です。単なる通貨ではなく、ブロックチェーン上で スマートコントラクト(契約の自動実行プログラム) を動かすことを可能にしました。目的は「ブロックチェーンを汎用的な計算プラットフォームにする」ことであり、金融に限らずNFT・DAO・DeFiなど多岐にわたる応用が可能です。

2. 発行上限と供給モデル

  • ビットコイン
    発行上限は2100万BTCと固定されています。半減期ごとに新規発行が減少し、最終的にはマイナーへの報酬が取引手数料に移行していく仕組みです。希少性が価値の源泉となり、「デジタルゴールド」としてのポジションを確立しました。
  • イーサリアム
    供給上限は固定されていません。元々はマイニング(PoW)で発行されていましたが、2022年の The Merge でProof-of-Stake(PoS)に完全移行。現在は「ステーキング」によって新規ETHが発行されます。さらに EIP-1559 による「バーン(取引手数料の一部焼却)」が導入されたため、ネットワーク利用が活発なときには供給が減少する=デフレ的性質を持つのが特徴です。

3. コンセンサスアルゴリズム

  • ビットコイン:Proof-of-Work(PoW)
    大量の計算資源を投入して「ハッシュ計算」を競争し、ブロックを生成する仕組み。セキュリティは非常に強固ですが、電力消費が膨大で「環境負荷」が問題視されています。
  • イーサリアム:Proof-of-Stake(PoS)
    保有するETHをステークすることでブロック提案権が得られる仕組み。PoWよりもエネルギー効率が圧倒的に高く、環境負荷が小さい。分散性・安全性・スケーラビリティのバランスを改善する方向で進化しています。

4. 技術的機能と拡張性

  • ビットコイン
    スクリプト言語は限定的で、複雑なアプリケーションを直接動かすことは想定されていません。セキュリティとシンプルさを優先しており、通貨機能に特化しています。近年は Lightning Network などの二層技術でスケーラビリティ改善が進められています。
  • イーサリアム
    チューリング完全なプログラミング言語(Solidityなど) を採用し、DAppsやDeFi、NFTマーケットなど無数のユースケースを可能にしています。さらに、Layer2(Arbitrum、Optimism、zkSyncなど)を活用することで処理性能を拡張し、手数料低減やスケーラビリティの問題に対応中です。

5. チェーン構造と進化スピード

  • ビットコイン
    開発方針は非常に保守的で、アップデートは限定的かつ慎重に行われます。これは「通貨の安定性」を守るためであり、価値保存資産としての信頼を損なわない姿勢です。
  • イーサリアム
    ハードフォークやアップデートを積極的に行い、進化のスピードが速いのが特徴。The Merge(PoS移行)、Shanghai(ステーキング解除)、DankshardingやRollup中心のスケーリング戦略など、常に技術革新の中心にあります。

6. 価値を付けている性質

  • ビットコイン:希少性(2100万枚の上限)、セキュリティ(膨大なハッシュパワー)、最初の暗号資産としての先行者優位性。
  • イーサリアム:汎用性(スマートコントラクト)、ネットワーク効果(数万以上のDApps、DeFiやNFTの基盤)、技術革新のスピード。

▼  イーサリアムまとめ

イーサリアムは、ヴィタリック・ブテリンによって2013年に提案され、2015年に正式に稼働したブロックチェーン・プラットフォームです。ビットコインが「価値の移転(送金)」を主目的として設計されたのに対し、イーサリアムは「分散型アプリケーションの基盤」として機能する点が大きな違いです。

ホワイトペーパーでは「一般的なスクリプト言語を備えたブロックチェーンを用いれば、あらゆる金融契約や分散型アプリケーションを実現できる」と記されており、これがスマートコントラクトという仕組みに結びついています。スマートコントラクトとは、契約条件をコードで自動実行するプログラムのことで、中央管理者を介さずに信用を担保できるのが特徴です。

こうしてイーサリアムは、単なる暗号資産を超えて、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)などの多彩なエコシステムを育む基盤へと発展しました。

▼ 2015年からのイーサリアムアップデートの歴史

アップデート名発効ブロック/エポック主な EIP・特徴
2015FrontierBlock 0Ethereum ネットワーク開始。基礎機能のみ。
2015Frontier ThawingBlock 200,000ガスリミット調整など初期安定化。
2016HomesteadBlock 1,150,000安定性向上、将来のアップグレード準備。
2016DAO ForkBlock 1,920,000DAO ハック対応、資金回収。Ethereum Classic 分岐の契機。
2016Tangerine WhistleBlock 2,463,000DoS 攻撃対策、opcode コスト調整。
2016Spurious DragonBlock 2,675,000状態デブロート、リプレイ攻撃対策、DoS 対応。
2017ByzantiumBlock 4,370,000複数の暗号プリコンパイル追加、マイニング報酬 5→3 ETH に減少。
2019Constantinople / PetersburgBlock 7,280,000EIP-1234(報酬 3→2 ETH 減)、難易度爆弾延期。Petersburg で Constantinople のバグ修正。
2019IstanbulBlock 9,069,000SNARK/STARK サポート強化、opcode コスト見直し、DoS 耐性改善。
2020Muir GlacierBlock 9,200,000難易度爆弾の延期。
2020Beacon Chain genesisEpoch 0Proof of Stake (PoS) コンセンサスチェーン始動。
2021BerlinBlock 12,244,000トランザクションタイプ追加、ガスコスト最適化。
2021LondonBlock 12,965,000EIP-1559(base fee + tip)、報酬調整。
2021AltairEpoch 74,240Beacon Chain 初のアップグレード。sync committee 導入。
2021Arrow GlacierBlock 13,773,000難易度爆弾の延期。
2022Gray GlacierBlock 15,050,000難易度爆弾の延期。
2022BellatrixEpoch 144,896Merge のためのコンセンサス層アップグレード。
2022Paris (The Merge 実行層)Block 15,537,394Ethereum が PoW → PoS に移行。
2023Shanghai (実行層) / Capella (コンセンサス層) ― ShapellaBlock 17,034,870 / Epoch 194,048EIP-4895(ステーキング ETH の引き出し解禁)など。
2024Cancun (実行層) / Deneb (コンセンサス層) ― DencunBlock 19,426,587 / Epoch 269,568EIP-4844 Proto-Danksharding 導入。Rollup データコスト削減。
2025Prague (実行層) / Electra (コンセンサス層) ― PectraBlock 22,431,084 / Epoch 364,032(2025/5/7予定)EIP-7002, EIP-7251, EIP-7702 など。ステーキング改善、validator 上限拡大、EOA アカウントのスマートコントラクト的機能など。

最後までお読みいただきありがとうございました。

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾私のTwitterはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です