USDC(USD Coin)とは?ステーブルコインの仕組み・特徴を初心者向けに解説
この記事を読み終わると得られること
- USDCが1ドルと対になる仕組み、1USDC=1ドルにするための裏付け資産の基礎知識
- ビットコインとの違い
- USDCはどこで買える?どう保存する?

▼ USDCとは?

USDC(ユーエスディーコイン)は、Circle社が発行する米ドルに価値が連動するステーブルコインです。
1 USDC = 1 USD を目安として価値が安定しており、暗号資産市場で法定通貨のように使われます。
USDTと似ていますが、米国の規制や会計監査に基づいた透明性が強みです。
▼ USDCの仕組み
・ステーブルコインとは
USDCは米ドルや現金同等資産を担保として発行されるステーブルコインで、過去デペグが起こり大変なことになったUST(アルゴリズムで1ドルを担保)とは異なります。
暗号資産の価格変動から逃れたいユーザーが、資産を安定的に保管することが可能です。日本国内でも1JPYC≒1JPYとして連動するステーブルコインがあります。
JPYC公式サイト:https://corporate.jpyc.co.jp/
・ブロックチェーン上での発行

USDCはEthereumやSolanaなど複数のブロックチェーン上で発行され、スマートコントラクトによって管理されます。
これにより、異なるネットワーク間での送金や取引が可能です。
・発行と担保の管理、1:1となる仕組み

USDCの発行元であるCircle社は、米ドルなどの資産を担保として保有。
定期的に監査報告が公開され、1 USDCに対して1 USD相当の裏付けがあるとされています。
関連サイトBlackrockより:https://www.blackrock.com/cash/en-us/products/329365/
① 発行の仕組み
② 償還(換金)の仕組み
このプロセスにより、常に「流通するUSDC = Circleが保有するドル資産」と一致するように管理されます。
▼ USDCとビットコインの違い(ホワイトペーパーに基づく考察)
1. 発行の仕組みと通貨モデル
ビットコインはサトシ・ナカモトのホワイトペーパー “Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System”(2008年)に基づき設計されました。そこでは「二重支払いの問題(double spending)」を解決するために、Proof-of-Workによる分散的な合意形成と、2100万枚という発行上限を持つ仕組みが提案されています。サトシはこう書いています:
“We propose a solution to the double-spending problem using a peer-to-peer network.”(p.1)
つまり、ビットコインは中央管理者なしで希少性を持ったデジタル資産を誕生させることが目的でした。
一方でUSDCは、Centre(Circle社とCoinbaseが設立したコンソーシアム)によって発行される「法定通貨担保型ステーブルコイン」です。ホワイトペーパー “Centre Whitepaper” では、以下のように述べられています:
“Every USDC token is 100% backed by a corresponding U.S. dollar held in accounts subject to regular public reporting of reserves.”
つまり、USDCは米ドルの完全な裏付けを持つことが前提であり、発行上限は存在せず、需要に応じて無制限に発行・償還が可能です。
2. 価値を生み出している性質
ビットコインの価値は、「希少性(scarcity)」と「ネットワークの安全性」に基づいて開発者のサトシナカモトはこう記しています:
“The steady addition of a constant of amount of new coins is analogous to gold miners expending resources to add gold to circulation.”(p.4)
これは、マイニングによる供給制御が金(ゴールド)の採掘に似ていると示唆しています。ビットコインはエネルギーと時間をコストに発行される“デジタルゴールド”なのです。
一方、USDCの価値は裏付け資産=米ドル準備金に依存しています。価格が安定して「1USDC=1USD」であることが目的であり、Scarcityの概念はありません。その意味でUSDCは「安定したブリッジ通貨」であり、投資的な値上がり益を期待する対象ではなく、決済や流動性供給のためのインフラ通貨といえます。
3. 分散性と中央集権性
ビットコインは完全に分散化されています。サトシはこう強調しました:
“What is needed is an electronic payment system based on cryptographic proof instead of trust.”(p.1)
つまり、信頼できる中央管理者を置かずに、暗号学的証明と多数のノードの検証で成立するのがビットコインです。
対してUSDCは中央集権的な管理モデルです。Circle社やCoinbaseといった特定の企業が発行・償還をコントロールし、銀行口座にドル準備金を保有します。そのため「透明性のための監査」が不可欠であり、利用者は発行主体の信用に依存せざるを得ません。
4. ボラティリティと利用目的
ビットコインは市場原理に基づいて価格が変動します。そのため「投資・投機資産」としての側面が強く、長期保有(ストア・オブ・バリュー)やインフレ対策の資産として認識されています。
USDCは「ボラティリティを排除する」ことを設計目的としており、国際送金・DeFiの担保・取引所での基軸通貨として利用されます。つまり、ビットコイン=価値保存、USDC=価値移転という役割の違いがあります。
・まとめ
ビットコインは「非中央集権・有限供給・暗号学的セキュリティ」に基づくデジタルゴールドであり、USDCは「中央集権・無制限発行・ドル裏付け」によるステーブルなデジタルドルです。
両者は同じブロックチェーン上で取引可能な暗号資産でありながら、思想も仕組みもまったく異なります。ビットコインが「信頼を不要にすること」で価値を生み出すのに対し、USDCは「信頼を強化すること」で価値を維持するのです。
▼ USDCはどこで買える?保管方法
・DEXでSwap(スワップ)
①(例)メタマスクマスクやBaseなどの仮想通貨ウォレットを作成、国内仮想通貨取引所からETH(イーサリアム)をウォレットに送金します。
関連記事:仮想通貨ウォレット公式リンク集
②(例)DEXにそのウォレットを接続してイーサリアムメインネット上のイーサリアムからイーサリアムメインネット上のUSDCにスワップします。
関連記事:DEX公式リンク集

・国内仮想通貨取引所で買う
国内仮想通貨取引所では、SBIVCで取り扱いがあります。

・USDCをLedgerやTrezorで保管する
USDCを長期保存するなら個人のコールドウォレットで保管・管理するのが一番安全です。
関連記事:LedgerとTrezorの対応通貨
▼ USDCまとめ
USDCは、米ドルに1:1で連動する信頼性の高いステーブルコインであり、暗号資産市場において「価値の安定性」を提供する重要な存在です。ビットコインのように投資的な値上がりを期待する通貨ではなく、むしろ価格変動リスクを避ける「避難先」や「決済インフラ」としての役割に強みがあります。Circle社による発行と監査、さらに米国規制の影響を受ける点から、透明性と中央集権性のバランスが特徴的です。
暗号資産市場では、DeFiや取引所での基軸通貨、国際送金の効率化など、ブリッジ通貨(法定通貨と暗号資産の橋渡し役)としての需要は今後も拡大していくでしょう。実際、決済会社のStripとも連携しており決済面での需要が伸びています。
一方で、規制や発行主体の信用に依存するリスクがあるため、利用者はその点を理解して使う必要があります。
まとめると、USDCは「投資で利益を狙う通貨」ではなく、「市場の中で資産を守り、安定的に運用するための通貨」です。ボラティリティの高い仮想通貨市場において、USDCのようなステーブルコインは欠かせない存在となりつつあり、今後も暗号資産の普及において中心的な役割を果たすと考えられます。
最後までお読みいただきありがとうございました。