【MT4/MT5】FX自動売買ができる国内VPSの容量を比較してみました

この記事で解決すること

  • VPSって契約したほうがいいの?
  • 自動売買ができるVPSは?
  • 短期と長期でおすすめなのはどのVPS?

※PRを含みます

管理人

【この記事はこんな人が書いてます】デリバティブ取引は2021年8月から。週次最高120万円、月次最高ROI13,000%のアマチュアトレーダー。仮想通貨/為替/ゴールドを取引

Information

【Instagramのフォローよろしくお願いします】

BTC犬

SNS上に出回っている海外FXを利用した高利益EAは詐欺/実際には実績がない可能性があるので注意だワンね

・自動売買のVPS選びに関する基本的な2つのこと

1. FXの自動売買にはVPSがほぼ必要

MT4のアプリケーションタスクを落とすと発注されないので、24時間稼働させたい場合スペックの高いパソコン機器十分で安定した回線速度空調設備を揃える必要があります。

VPSを契約すれば光熱費、初期設備費、時間や労力などを大幅にカットできるので強いこだわりがない限りはVPSを契約した方が良いです。1か月間のバックテストなど長期で相場データを取りたい方が大半だと思うし、数か月で見ればアセットによってはやクセが変化しているのでVPS契約はほぼ必須。

また、MT4は複数機器の同時接続が可能なため、携帯にインストールしてあるMetatraderから約定履歴やポジションを外出先でも確認できます。

項目【自宅PCで運用】【VPSで運用】
【24時間稼働】☓ 電気代がかかる、PCが壊れるリスク◎ 安定稼働、電気代不要
【ネット接続】☓ 回線が切れたら取引ストップ◎ 高速・安定した回線
【セキュリティ】☓ ハッキング・ウイルスのリスク◎ VPS専用環境で安全
【設定の簡単さ】△ PCに詳しくないと難しい◎ 初心者でもすぐ使える

2. VPSを用いたMT4やMT5の自動売買にはWindows環境とリモートデスクトップが必要

Metatraderで推奨されているOSはWindowsなのでVPSの契約時にfor Windows Serverなどと書かれたサービスを契約します。Linuxからでは非対応で専用のツールを使います。(動作が不安定な可能性)

VPSを取り扱うサービスの中でもお名前.com デスクトップクラウド FX自動売買専用VPSと、シンクラウドデスクトップサービス For FXはMetatraderが事前にインストールされていてリモートデスクトップの機能が標準装備されています。

その他のWindowsに対応したVPSは別途オプション契約しないと自動売買できないので注意が必要。

【関連記事】自動売買で戦略を練る時に複数チャートで秒速足を観察したい方はTradingViewのPremiumプランがおすすめです。サブスクリプションごとの違いと料金表を下の記事に載せたのでぜひ参考にしてください↓

TradingView有料サブスクリプションの違いを比較

TradingViewの有料サブスクリプションはエキスパート以上になるとかなり高くなるので、年間不定期で行われる大規模セールを活用するとお得です。特に今すぐ有料プランの機…

・【期間限定】各社割引きキャンペーンまとめ

・【比較】2GBプラン3か月契約でお得なのはどのVPSか

Windowsの環境とリモートデスクトップが使えることが必須です。

ConoHaVPS、Ablenet、XseverVPS、さくらのVPSのWindowsを使った2GBプランで比較してみましょう。

スクロールできます
契約期間ConoHaVPSAblenetXseverVPSさくらのVPS
通常時の3ヶ月の契約料金8,145円7,395円(※1)7,980円8,250円
リモートデスクトップの1か月ライセンス料1,386円1,320円1,210円1,320円
3か月のコスト12,303円11,355円11,610円12,210円

※1:AblenetVPSは、キャンペーンの有無にかかわらず新規登録ユーザーの初月契約料金が大幅に安くなるので、本来は一回目の割引きをなくした8,196円が3か月のコストになります。

どのプランもそこまで契約料金に差がないので、スペックの違いに着目して契約するのがよいです。特にXseverVPS for Windows ServerはストレージはNVMeを使用、CPUはEPYCを使っており性能が高くコスパがいいのでおすすめ。

VPSを自動売買でしか使わない人は、お名前.comデスクトップクラウドFX専用VPSシンクラウドデスクトップサービス For FXのどちらかで契約する方がお得です。リモートデスクトップの契約料金が初めから入っているメリットと、上記のオプションでの契約方法より割安です。ただし、FX以外のことはできないので注意しましょう。

・Windowsサーバーを契約できる国内VPS6選

・お名前.com デスクトップクラウド FX自動売買専用VPS

公式サイト:お名前.comデスクトップクラウド

スクロールできます
契約期間スタートアップ
2GB
スタートアップ
3GB
スタンダード
4GB
スタンダード
5GB
プレミアム
8GB
プレミアム
9GB
1ヶ月2,6403,630円4,6205,6107,2608,250
3ヶ月7,59010,56013,53016,50021,45024,420
CPU性能2core2core3core3core8core8core
SSD容量150GB150GB150GB150GB150GB150GB
MT4推奨個数102023
通常時の価格を掲載してます

お名前.com デスクトップクラウドはGMOインターネットが提供するFX専用のVPSです。

24時間365日サーバーサポートが可能でMT4に特化した安定したサーバーを提供します。万が一に備えて品質保証制度があり、サーバーの稼働率が規定値を下回る場合は利用料金が安くなる場合があります。

次の項で紹介している自動売買専用のシンクラウドデスクトップサービスFor FXと同じメモリプランで比べると割安です。デメリットは契約期間が最長3か月なので、次の項目で解説しているシンクラウドデスクトップサービスForFXと比べると契約の柔軟性は劣ります。

公式サイト:お名前.comデスクトップクラウド

・シンクラウドデスクトップサービス For FX

公式サイト:他社VPSを凌駕する圧倒的な性能!"シン"世代VPS「シンVPS」

スクロールできます
Windowsサーバー契約期間スタートアップ
2GB
スタートアップ
3GB
スタンダード
5GB
スタンダード
6GB
プレミアム
10GB
プレミアム
12GB
エグゼクティブ
16GB
エグゼクティブ
20GB
1ヶ月3,580円3,960円6,250円6,700円9,361円10,311円16,450円18,100円
3ヶ月3,450円3,830円6,130円6,580円9,100円10,050円16,150円17,800円
6ヶ月3,290円3,680円5,915円6,365円8,600円9,550円15,600円17,250円
12ヶ月2,890円3,270円5,330円5,780円8,060円9,010円15,000円16,650円
CPU性能2core2core4core4core8core8core10core10core
NVMe容量150GB150GB200GB200GB300GB300GB500GB500GB
MT4推奨個数131525304045
通常時の価格を掲載してます。各項目、月換算の金額を掲載。

シンクラウドデスクトップサービス For FXは、EAやMT4/MT5の動作を前提としたチューニング済み。FX向けの設定が初めから最適化されており、初心者でも導入が簡単。

同じFX専用VPSのお名前.comと比べてメモリ容量のプランも多く契約期間の自由度も高くなります。NVMe採用で転送速度も高くなっているのも特徴で、品質保証制度があり月間サーバー稼働率が規定値を下回った場合利用料金が安くなります。

お名前.comのFX専用VPSと比べた時に値段は若干上がりますが、何個もMT4の自動売買をする人、プラン自由度を高めたい方はお名前.comよりもシンクラウドデスクトップサービスを選んだ方が良いです

公式サイト:シンクラウドデスクトップ

・ConoHaVPS For Windows Server

公式サイト:ConoHa VPS

スクロールできます
メモリ1ヶ月3ヶ月6ヶ月12ヶ月24ヶ月36ヶ月SSDCPU性能
1GB¥1,392¥1,368¥1,323¥1,267¥1,253¥1,239100GB2core
2GB¥2,783¥2,715¥2,644¥2,548¥2,533¥2,505100GB3core
4GB¥5,433¥5,288¥5,149¥4,969¥4,954¥4,940100GB4core
8GB¥10,721¥10,576¥10,437¥9,811¥9,783¥9,741100GB6core
16GB¥20,183¥19,832¥19,481¥18,494¥18,438¥18,368100GB8core
32GB¥40,910¥40,354¥39,658¥37,501¥37,432¥37,293100GB12core
64GB¥83,212¥82,099¥80,707¥76,255¥75,837¥75,141100GB24core
通常時の価格を掲載してます。各項目、月換算の金額を掲載。
スクロールできます
ライセンスエディション初期費用最低利用期間月額料金
リモートデスクトップ(RDS) SAL -無料無し1,386円
Microsoft Office SAL 2021 Professional Plus無料無し4,312円

conoHaVPSは、20年以上インターネット業界で活躍しているGMOインターネットグループが提供しているので安心感があります。

1時間単位で契約を結べるのでタスクの消化進度のかみ合わせがしやすく、使った分だけ使えるという点がメリット。多くのOSのテンプレートに対応しておりEA以外にもVPSを使う方にはお勧めできるVPS。

メモリ量が大きいプランに関してはこのページの下に掲載しているXserverの方がコスパがよいです。

・公式サイト:ConoHa VPS

・ABLENET VPS

公式サイト:26年以上の実績【ABLENET VPS】

スクロールできます
メモリ1ヶ月6ヶ月12ヶ月SSD/HDDCPU性能
2GB1,931円/2,732円1,725円/2,470円1,587円/2,208円60GB/100GB2core
3.5GB2,621円/3,522円2,277円/3,127円2,070円/2,865円120GB/100GB3core
6GB4,166円/6,017円3,890円/5,623円3,490円/5,098円150GB/200GB4core
10GB6,194円/8,908円5,753円/8,251円5,325円/7,594円150GB/200GB5core
16GB16,001円/17,518円15,174円/16,691円14,484円/16,002円150GB8core
通常時の価格を掲載してます。各項目、月換算の金額を掲載。
スクロールできます
 初期費用月額利用料
リモートデスクトップサービス
(RDS)ライセンス
0円1,320円/ユーザー

ANLENETVPSは一部を除き上位プランにしかアップグレードできない縛りがなくグレードダウン可能です。ドメイン取得と管理、リソース(CPU/メモリ/HDD)変更、一部を除きWindowsServerをOSとして利用できるなどのオプションが豊富です。リージョンは大阪。

公式サイト:ABLENET VPS

・Xserver VPS for Windows Server

公式サイト:性能・コスパ国内No.1「XServer VPS for Windows Server」

スクロールできます
メモリ1ヶ月3ヶ月6ヶ月12ヶ月24ヶ月36ヶ月SSDCPU性能
2GB2,740円2,660円2,590円2,500円2,450円2,410円100GB3core
4GB4,840円4,800円4,741円4,600円4,480円4,360円150GB4core
8GB9,680円9,600円9,460円9,200円8,960円8,720円400GB6core
16GB19,360円19,190円18,920円18,400円17,910円17,430円800GB8core
32GB38,720円38,370円37,840円36,790円35,820円34,850円1,600GB12core
64GB77,440円76,740円75,680円73,580円71,640円69,670円2,400GB24core
通常時の価格を掲載してます。各項目、月換算の金額を掲載。
スクロールできます
スペック月額料金
リモートデスクトップSAL1,210円
Microsoft Office SAL2021 ,2019,2016Professional Plus3,740円
SQL Server(1コアあたり)2016 Web Edition1,600円

XseverVPS for Windows Server は契約期間の自由度が高く、サーバーの性能が高いです。CPUには第4世代のEPYCを採用しており従来のモデルと比べて約2倍の処理能力を保有。

また、ストレージにNVMeSSDが採用されているので一般的に用いられているSATASSDと比べて高い処理能力を待ちます。このNVMeは従来のサーバー環境に比べて約32倍読み込み速度を持ち、すべてのプランに適用されます。

無料期間が無いのが欠点。

公式サイト:XServer VPS for Windows Server

・さくらのVPS for Windows Server

公式サイト:まずは2週間無料でお試し,さくらのVPS

スクロールできます
プラン毎月払い12ヶ月一括(月あたり)SSDCPU
W1G1,485円月額換算1,362円(年額 16,335 円)50GB2core
W2G2,750円月額換算2,521円(年額 30,250 円)100GB3core
W4G5,390円月額換算4,941円(年額 59,290 円)200GB4core
W8G10,780円月額換算9,882円(年額 118,580 円)400GB6core
W16G20,790 円月額換算19,058円(年額 228,690 円)800GB8core
W32G42,240円月額換算38,720円(年額 464,640 円)1600GB10core
通常時の価格を掲載してます
スクロールできます
ライセンス初期費用月額12ヶ月一括
リモート
デスクトップ
(RDS SAL)
0円1,320円15,840円
Microsoft
Office SAL
0円3,740円44,880円

さくらのVPSは15年ほどの歴史を持つ老舗VPSサービスなのでネット上での有識者によるコメントを探しやすい。WindowsサーバーはWindows server 2022 datacenter edition、Windows server 2025 datacenter editionを選択できます。

複数のサーバーを契約するとローカルネットワークを構築できるのが大きな特徴。料金も他社と比べて高いわけではなくローコストで気軽に始めることができます。また、管理画面のわかりやすさへの評判が高くストレスを感じにくいです。

デメリットは支払いプランが1ヶ月、1年と極端なので契約の自由度は高くないこと。

公式サイト:さくらのVPS

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾私のTwitterはこちら

【MT4/MT5】FX自動売買ができる国内VPSの容量を比較してみました” に対して4件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です