投資ブログ:米国株を買うならウィブル証券 31日間取引手数料無料
この記事で解決すること
- 初心者と上級者のどちらにもお勧めできる理由
- ウィブル証券の他社と違う良いポイントってあるの?
- アルゴリズム・APIに対応している?
※PRを含みます
※2025年現在、金融庁の発表によると証券口座の不正アクセスは2か月半で1454件にのぼると発表がありましたが、ウィブル証券に関する不正アクセスの情報は見当たりませんでした。引き続きログインや手続きは公式サイトのリンクや各公式Xアカウントのリンクから行い、メールなどは基本危険なものと認識しましょう。
▼ ウィブル証券の特徴

・7,000種類以上の米国株とそのうち約3,000種の単元未満株を取引できます
SBI証券や楽天証券では約5,000種の米国株式が取引できますが、ウィブル証券ではそれを上回る銘柄数を取り揃えており1株未満で購入できる単元未満株は3,000種類に対応。国内の証券会社しか使っていない人と海外証券を使う人とで購入できる株式の差が縮まるのでいいポイントです。
また、株式は例えばNVIDIAが1株600ドルなど高額な場合があるがウィブル証券では単元未満株に対応しているので5ドルから世界の株式に0.00001単位で購入できます。
・どの機能も全体的に見てかなり見やすい

国内の証券会社のページを開くと情報がまばらに、1ページに集約されていて観にくく感じることがあります。
しっかりメニューとカテゴリーで仕分けされていて情報を探しやすく感じます。
・株スクリーナー

通常、TradingViewのEssentialプラン(月額14.95ドル)や株探プレミアム(月3,000円ほど)で使える有料機能の株式スクリーナーが無料で使えて、財務データやテクニカルデータを閲覧できます。ウィブル証券は米国株を他の証券会社よりかなり多く取り揃えているので、米国株トレードの環境がより向上します。
・データフィード
通常、米国株式を取引する際にリアルタイムの株価や出来高などを見るにはNADAQと個人的に契約(月2ドル)する必要があり何もしていない状態で見るとチャートが30分ほど遅延します。
ウィブル証券では口座開設するとそれらのコストは制約なく節約可能。
・日本で唯一TradingView(トレーディングビュー)で日本株を買える

トレーディングビューは株式のみならず、仮想通貨、為替、債券、コモディティなど200万種類を超えるチャートにアクセスでき、テクニカル指標やツール、ファンダメンタル情報などAからZまでそろっているツールです。このサイトでも「TradingViewの使い方」で紹介している高機能チャートを使いながら、株式を注文できます。実際に私も4年間使い倒してます。
・個人投資家向けに米国株取引用のアルゴリズム、APIに対応しているのはウィブル証券のみ

APIを取得し、Python環境などでコードと混ぜ、システムを構築し売買を自動化することが可能。SBI証券では法人向けにAPIが公開されているが個人向けには非公開です。その他の証券会社を見ても個人向けにAPIが使えるところはなくPython環境などでシステムを組みたい人には嬉しい証券会社です。
・海外ニュース情報も豊富
リアルタイム株価や板の状況以外にも大口投資家の売買動向、アナリストの評価、海外ニュースの翻訳機能まで搭載。他の証券会社も同様の機能がありますが、ウィブル証券はデザインが見やすいのでストレスフリーです。
▼ 米国株を業界最安水準の手数料で取引できる

・米国株式現物/信用取引の売買手数料が0.22%
大体の証券会社では約0.495%が手数料率として一般的ですが、ウィブル証券では0.22%と割安に設定されており業界最安水準。最大手数料は22ドルに設定されています。22ドルを超えて表記されている場合はNYSE使用時の税分も載っているからでこれは、SBIも楽天も同じルールです。
ウィブル証券の新規口座開設を終えると、エントリー不要で31日間もの間、現物米国株式(現物)の取引手数料が無料になります。売却時の取引所税はかかります。
・為替スプレッドは他社より40%狭く外貨入金可能
実質的な手数料になるスプレッドはBid(売り)とAsk(買い)の差。公式サイトでは手数料(スプレッド)と表記されているので良心的です。大体の証券会社では25銭かかるものですが、ウィブルでは15銭と40%もコストカットできます。
ウィブル証券はアメリカドルでの入金が可能ですが注意点があります。
外貨での出金はできないので、アメリカドルでのみトレードする場合はウィブル証券のなかでは出金時にのみ為替スプレッドを考慮します。
・取引時間を選べるのでゆっくり考えられる
ウィブル証券はプレマーケット/アフターマーケットに対応しており、指定された約900銘柄の米国株とETFについては時間外に注文を発注することが可能です。
ロンドン/ニューヨーク/シンガポール/マレーシア/日本の、プレ/アフターマーケットの時間早見表
証券会社名 | プレマーケット | 通常時 | アフターマーケット |
---|---|---|---|
日本時間(UTC+9) | 18:00~23:30 | 23:30~06:00 | 6:00~10:00 |
マレーシアやシンガポール(UTC+8) | 17:00~22:30 | 22:30~05:00 | 05:00~09:00 |
ニューヨーク(UTC-5) | 04:00~9:30 | 9:30~16:00 | 16:00~20:00 |
ロンドン(UTC+0) | 9:00~14:30 | 14:30~21:00 | 21:00~01:00 |
日本はサマータイムの導入がないので日中の時間はそのままですが、ヨーロッパ諸国やアメリカでは季節によって異なります。サマータイムについて説明した記事にて参考にしてください。
▼ ウィブル証券のまとめ
ウィブル証券は、ただの手数料が安い証券プラットフォームではないです。
TradingView連携・リアルタイム株価・API自動売買など、これまで一部のトレーダーだけが使っていた高度なツールを、誰でも無料で使えることが最大の魅力です。実際に国内では米国株のAPIを個人投資家向けに公開しているのはウィブル証券のみ。
他の証券会社からの乗り換え先としても候補に入れやすいです。口座開設から31日間は米国株売買手数料が無料になるため初めての取引を数回試してみたい人、ウィブル証券で株式を保有しなおす際に嬉しい無料期間です。
ウィブル証券の口座開設はスマホで最短即日で始められるのでぜひ国内証券会社とは違う取引の快適さを体験してみてください。
お読みいただきありがとうございました。