[ハイリキやステプン対応] DEXやエアドロップの税金計算はCryptactに丸投げ!ソイヤッ!
この記事で解決すること
- クリプタクトのプランごとの違いを知りたい
- 対応しているコインや取引所は?
- 始める手順は?
※PRを含む
※2024年9月9日に料金が更新されてフリープランでもかなりの機能を使えるようになりました!
▼Cryptact(クリプタクト)まとめ

・Cryptactとは?
”複数の取引所やウォレットをまたぐ取引の損益計算や、仮想通貨の時価参照など、煩雑で難しい仮想通貨の確定申告の準備作業も、 クリプタクトなら簡単に自動化できます。1分ごとの価格データを取得しているため、より正確な実現損益の計算が可能です。”公式サイトより
このようにクリプタクトは国内取引所から新興の海外取引所のAPIに対応、BaseやOptimismなどのスーパーチェーンなどのブロックチェーンにも対応している損益計算ツールです。
・HyperliquidやStepnにも対応

2024年でかドロで話題になったHyperliquidや、歩いて稼ぐStepnで使われるGMTも税金計算が可能です。
・対応している取引所やコインに関するQ&A抜粋
「未対応のコインシンボル」の未分類取引解消方法より引用、”クリプタクトの対応コインではない場合、クリプタクトのサポートデスクに新規コイン追加リクエストを送りましょう。”
API連携における注意点より引用、”取引所の取引履歴ファイルでアップ済みの取引履歴がある場合は、API 連携では最新の取引日時以降の履歴のみを取得し、二重計上を防止します。”
総平均法と移動平均法とは(平均取得単価)より引用、”国税庁の指針により、仮想通貨の損益計算には「総平均法」と「移動平均法」の2種類の算定方法が使用されます。クリプタクトでも、算定方法を2種類より選択していただけます。(※個人の場合、届出を行わない限り「総平均法」が適用されます。)”
STEPN(ステップン)のレベルアップの入力方法より引用、”レベルアップに使用した仮想通貨は、NFTの機能を向上させ価値を増加させるための支出と位置づけ、当該NFTの取得原価に加える処理をご案内しております。例えばですが、1ETH=300,000円の時に、1ETHを使って取得したNFTについて、その後1ETH=350,000円の時に1ETHを使ってレベルアップさせた場合、本NFTの取得原価は300,000円+350,000円=650,000円として計算いたします。”
Q&Aや詳細な計算方法も公式サイトに記載されていてとても分かりやすい。
・料金ごとの機能一覧
機能項目 | Free | Basic | Prime | Pro |
---|---|---|---|---|
年間取引件数の上限 | 100,000※ | 300 | 2,000 | 10,000 / 50,000 / 無制限 |
ポートフォリオ管理 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
損益シミュレーション | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
計算方法の選択(総平均法、移動平均法、FIFO、LIFO、HIFO) | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
年度初めの残高入力 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
データ保持 | ✔ | ✔ | ✔ | |
取引履歴一覧ダウンロード | ✔ | ✔ | ✔ | |
高度な帳簿設定 | ✔ | ✔ | ✔ | |
自動更新割引 | ✔ | ✔ | ||
1回のファイル容量(MB) | 50 | 50 | 200 | 200 |
20,000以上の仮想通貨に対応 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
国内取引所の自動対応 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
海外取引所の自動対応 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
国内取引所とのAPI連携 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
海外取引所とのAPI連携 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
国内取引所のファイルアップロード | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
海外取引所のファイルアップロード | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
先物取引、レバレッジ取引、デリバティブ対応 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
カスタムファイル対応 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
DeFi/NFTの損益計算 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
ウォレットアドレス同期 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
DeFi取引の自動読込 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
DeFi取引の自動識別 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
NFT取引の自動読込 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
NFT取引の自動識別 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
スワップ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
マイニング | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
ステーキング | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
イールドファーミング | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
レンディング | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
流動性提供 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
エアドロップ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
アシスタント機能 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
ウィザード機能 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
新機能リクエストの受付 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
専門スタッフによるプラン選択サポート | ✔ | ✔ | ✔ | |
専門スタッフによるメールサポート | ✔ | ✔ | ✔ | |
法人評価損益対応 | ✔ | |||
法人会計期末月設定 | ✔ |
・ 税理士、公認会計士の方にも最適なプランあり
仮想通貨損益ツールを税務に生かしたい人向けに税理士向けプランがあります。アカウント1つで複数の顧客をまとめて管理でき、仮想通貨売買/Swap/ICO/ハードフォーク/マイニング/Airdrop/ステーキングなど難しい計算を強いられる物にも対応しています

画像はCryptact公式サイトより
▼Cryptactを始める手順
1.無料アカウント登録をタップ

2.メールアドレス(Gmail可)を入力&メールに届いたリンクをタップしてパスワード作成
Gmailの作成リンクはこちらから


万が一に備えてパスワードは#などの記号も入れました!ここでパスワードを作成し終えたらログイン画面でログインします↓


3.メニューでアカウントをタップしてプラン設定へ

4. プランの支払いはクレジットカードや銀行振込はもちろん仮想通貨(暗号資産)にも対応してます
Bitpayを通じてビットコインやイーサリアム、PolygonMaticやUSDCで支払えます。(アルトコインはイーサリアムメインネットワークのみ)


この記事がためになったと思ったら下のSNSボタンで拡散よろしくお願いしますワン(THX for coming.Plz share from SNS link below!! #Bitcoin)